岡山県漁業協同組合連合会

086-262-4443

受付時間平日 8:30~17:00
第1・第3・第5土曜 8:30~12:00

お知らせ information

ヒトデ 牡蠣
アイコン

2025年11月14日 (金)

レシピチヌ(クロダイ)岡山のり

【レシピ】チヌ飯・チヌの赤出汁

お料理教室で好評だった、チヌ1尾で2品作れちゃうレシピを公開します!

JF岡山漁連 加工場職員考案レシピです🧑‍🍳

 

■材料

チヌ飯 4人分

・米…3合

・チヌの皮付きの柵…1尾分

チヌの中骨…1尾分

人参…約1/2本(80g)

ごぼう…約1/2本(80g)

うす揚げ…2枚

めんつゆ…お米3号分(商品表示通りに)

三つ葉…お好みで

 

チヌの赤出汁 4人分

チヌのあら(頭・腹骨など)…1尾分

・昆布…約15g

・水…1.5L

・赤味噌…大さじ2(お好みで調整)

・みりん…小さじ1

・漁師自慢 素干し黒のり…適量

 

・刻みネギ…少々

・山椒粉…お好みで

■下準備
・お米を研いで、30分ほど水に浸してざるにあげる
・チヌ1尾を3枚におろす
(ウロコを取る、エラと内臓を取り除いて頭を落とす、柵と背骨に分けて腹骨をすく、小骨を取り除く)
※さばき方はYouTube等で検索してみてください
■チヌ飯の作り方
①野菜を切る
 人参・・・いちょう切り
 ごぼう・・・ささがき
 うす揚げ・・・短冊切り
②皮付きの柵と中骨をバーナーで炙る
※湯引きでもOK
 熱湯をさっとかけて、すぐに冷水に取ってキッチンペーパーで水気を拭きとる
③炊飯器にお米を入れて、めんつゆを3合の目盛りまで入れる
 ※濃縮めんつゆを使う場合は、商品表記通りに薄めてください
④炊飯器に野菜、皮つきの柵を順番に入れて、中骨を一番上に載せて炊飯スタート
⑥炊き上がったら、中骨を取り除き、皮つき柵の身をほぐしながら全体を混ぜる
⑦お茶碗に盛り付け、お好みで三つ葉を散らせば完成★


■チヌの赤出汁の作り方
①チヌのあらをよく洗い、バーナーで表面を炙る
※湯引きでもOK
 熱湯をさっとかけて、すぐに冷水に取ってキッチンペーパーで水気を拭きとる 
②鍋に水1.5ℓと昆布15g、あらを入れて火にかける
③沸騰する直前で火を弱めて、約60℃を保って1時間煮出す
 💡旨味成分のグルタミン酸が最も抽出される温度です
④昆布とあらを取り出して、赤味噌を溶かし入れる
⑤みりん大さじ1を加えて味を調える
⑥お椀に注いで、漁師自慢 素干し黒のり・刻みネギをのせる
 お好みで山椒をかけたら完成★


スタッフは雑穀米で作ってみました!
    

チヌ飯は炊き上がる前からいい香りが広がって、
作り方はとっても簡単なのに、思わずおかわりがしたくなる美味しさでした

調理の際は、まずウロコをしっかりと取り除くことが大切です
ウロコや骨で手を傷つけないよう十分に気を付けて作業してください⚠
ペットボトルの蓋を使うと、簡単にウロコが取れるのでオススメです!

チヌを見つけたら、ぜひ調理してみてください(^^♪

👉「漁師自慢 素干し黒のり」はこちらからどうぞ

晴れの国から岡山のり🛒】

 

 

 【岡山ぎょれんショップ🛒】

 

📸Instagramで最新情報をチェック!

岡山若のり @okayamanori

岡山県漁連 加工場 @oygyoren.kakoujo